本記事ではInstagramのアカウント削除方法について解説しています。
Instagramもアプリからのアカウント削除ができるようになり、削除の手順が非常に簡単になりました。以前は、ブラウザからしかアカウント削除(退会)できず、煩わしさを感じていた人も少なくないはず。また、削除しても30日間の猶予がつき、再度ログインするとアカウントが復旧できるようになりました。やっぱり使いたいとなった時でも30日間の猶予があれば安心ですね。
アカウント削除をすると、二度と復旧することができないので注意が必要です。これまで投稿した画像や動画、DMなどを保存しておきたい方は、ぜひバックアップを取ることをおすすめします。バックアップの解説については後ほど解説します。
※アプリからのアカウント削除は、現時点ではiPhoneのみの対応となっています。Androidをお使いの方は、ブラウザからアカウントを削除する必要があります。Androidの方はブラウザから退会する方法を参照ください。
アカウント削除(退会)方法(iPhone)
Instagramアプリを開き、プロフィール右上にある3本線のアイコンをタップします。
次に、
設定>アカウント>アカウントを削除
の順番でタップします。
ブラウザからアカウント削除(Android)
Androidユーザの方は、こちらからアカウント削除(退会)をすることができます。
画像、動画、DMのバックアップ方法
Instagramを退会したのちも、バックアップを取っておくことで投稿した写真や動画、DMの履歴などを見返すことができます。
まず、Instagramアプリを開き、プロフィール右上にある3本線のアイコンをタップします。
次に、
アクティビティ>個人データをダウンロード>ダウンロードをリクエスト>パスワードを入力
の順番でタップします。
指定したメールアドレスにデータダウンロードのメールが届きます。